FXをしていると時折出る1ロットってなんなんだ!
他のサイトを見ると、前置きが長くて見る気がおきない!
先に結論だけ教えてくれ!
このページをご覧になっている人のほとんどは、「FXの1ロットが何なのか?」結論を知りたい人がほとんどのはずです。
先に答えを言っておくと「FXにおける1ロット」とは、
- 1,000通貨単位を1ロットと呼ぶ
- 10,000通貨単位を1ロットと呼ぶ
国内のFX口座であれば、ほとんどがこのどちらかです。
なぜ2通りあるのかと言うと、「FX口座によって1ロットの定義が違う」からです。
もし、この説明で納得した人はブラウザバックを!
もう少し詳しく知りたい人は、この後の記事内容を確認してみてください。
1ロットと言う言葉は「FXトレード」の時に使う
詳しく1ロットについて話をしますが、1ロットはほぼ「FXトレード」の時にしか使いません。
FX口座によっては、1ロットと言う言葉を知らなくてもFXトレードができるくらい、対して重要な言葉では無いくらいです。
ただし、時々1ロットと言う言葉は出てくるのも確かなので、覚えておいて損はないでしょう。
例えば初心者に大人気の「DMM FX」では、1ロットを次のように考えております。
よくFX口座の概要に書いている「最低取引単位=ロット」と言う概念で問題ありません。
例えばDMM FXの場合は、
- 最低の取引単位が「10,000通貨単位」
- 最低取引通貨単位を「1ロット」とする
- 「1ロット=10,000通貨単位」となる
このように1ロットを考えます。
そして実際の取引画面では、下の図(DMM FXの場合)のように、「数量(Lot)の部分」に取引したいロット数を入力するんです。
このDMM FXの例でいうと、「数量が10Lot=100,000通貨単位」で取引することとなります。
FX口座により1ロットの概念が違うので比較してみた
一番面倒なのは、FX口座によって1ロットの概念が違うこと。
内容を統一して欲しいのですが、各FX口座によって同じ1ロットでも取引通貨単位が違うので、本当に面倒です。
そこで下の図には、混乱するような1ロットの概念のパターンを掲載しました。
これが混乱する1ロットの概念パターンですね。
特に混乱するのは、例で出した「LION FX」と「みんなのFX」です。
「LION FX」と「みんなのFX」は最低通貨単位が一緒の「1,000通貨単位」になります。
しかし、1ロットの取引通貨単位は、「LION FXで1,000通貨単位」で「みんなのFXでは10,000通貨単位」なんですね。
つまり、最低取引通貨単位が同じにも関わらす、1,000通貨単位の扱いが「LION FXでは1ロット」、「みんなのFXでは0.1ロット」となるんです。
すっごい面倒でしょう!
この差は、各FX口座の取引概要を見てみないとわからないので、詳しく知りたい人は自分が使っているFX口座の「取引概要」を見てみましょう。
キャンペーンにも登場する「ロット」という言葉
ほとんどの場合、「1ロット」という言葉はFXトレード時に出てきます。
だけど意外なところで、そしてほとんどのFX口座で使われている部分がありました。
それは「キャンペーンの条件」しかもキャッシュバック系のものになります。
またDMM FXの例になりますが、よく見ると「新規取引200Lot以上」という言葉がありますよね?
これがキャンペーンの参加条件になるってことですね。
ここまで読まれた方ならもうわかりますよね。
DMM FXの1ロットは「10,000通貨単位」なので、「200ロットで200万通貨単位」になります。
ちなみにドル円で換算をすると、「1ロット=4万円くらい」になるので「800万円くらい」の取引をする必要があります。
このように、ロットの概念を理解しておくことで、キャンペーン内容のボリュームを理解することもできるので、覚えておいてくださいね。
追伸
以上、1分でわかる1ロットの概念でした!
この記事を書こうと思ったきっかけが、1ロットのことを調べてもすぐに結論に達しなかった、余計な情報が多かったからです!
皆さんも思うかもしれませんが、知りたい情報に遠回りしてたどり着くのは時間の無駄。
そんな無駄を省きたい、そのために「自分の忘備録」兼「同じ悩みを抱えている人への共有」として作りました。
もし今回の記事が、参考になれば幸いです。
コメント