FXをやりたいけど職場にバレたくない…
でも副業でやって見たいのはFXだけなんだよな〜
どんな時に職場にバレるのだろう?
私は以前、このようなTweetをしました。
副業のFXを職場の人にバレるとロクな事がない
・副業が禁止
・仕事の失敗をFXのせいに
・楽して儲けるとディスられる
・仕事のやる気あると言われるつまり、メンタル的に余計なプレッシャー受けるリスクがある
周りに言いたい気持ちもわかる
ただ、余計なストレスを抱えたくないなら言わない事だ
— 山形のFX系ブロガー(初心者) (@yamagataotoku) 2019年6月14日
結論から言って、「副業が職場にバレるとロクな事」がありません。
それは例え「副業がOK」な職場であっても。
理由は色々あるのですが、
- そもそも副業が職場で禁止されている
- 変な先入観で見られる
主にこの2つが原因でロクな目にあいません。
そこで今回この記事では、
- 副業のFXが職場にバレるシチュエーション6つ
- 職場にバレることを防ぐ方法
この2点について解説します。
副業のFXは職場等の他人にバレる可能性はあるのか?
先に結論を話しておくと、副業のFXは対策をしなければ職場等の人にバレる可能性が高いです。
と言うか対策しなければ、ほぼ100%バレます。
副業のFXがバレると言いましたが、これは対策をしなかったらと言う意味です。
つまり、逆を言えばちゃんと対策さえしていれば職場にバレる事はないって事ですね。
詳しい対策は「マイナンバー登録で副業FXはバレない!原因は「特別徴収」に有り」で紹介します。
しかし、今回この記事では「職場の人にバレる可能性が高いシチュエーション」を6つに分けて紹介します。
職場の人にバレないような対策方法を知っても、バレる可能性が高いシチュエーションを知っておかなければ、いつか墓穴を掘る可能性があります。
それを防ぐために、次の項目に実際にあったバレる可能性が高いシチュエーションをご紹介します。
体験談!副業のFXで職場の人にバレる6つのシチュエーション
副業のFXを100%バレない方法はありません。
自分が気づかないどこかしらでバレる可能性があり、副業でFXを行なっている人が常に気をつける他ありません。
それなら、バレやすいシチュエーションを事前に把握しておけば、最低限そこから副業のFXがバレることは無くなります。
そこでこの項目では、私の友人が副業のFXがバレてしまったシチュエーションを ご紹介します。
①職場でFXトレードしているところ見られてバレる
職場でFXトレードをする、これ一番やってはいけない副業がバレるパターンですね。
会社のパソコンはもっての外ですが、スマホでも極力人目のつくところでやらないように。
全てのトレードツールがそうでは無いのですが、
こんな感じで、黒い背景に明るいカラーが入っているので、結構遠目から見ても目立ちます。
少しでもFXをかじったことがある人なら、「あ!あいつFXやっているな!」なんて一目でわかっちゃいます。
もし職場でどうしてもFXトレードをやりたいなら、
- 昼休憩
- トレイ
- 喫煙所
こんなところで、周りの目を気にしなくていい場所に移動をしましょう。
②確定申告時の住民税を「特別徴収」にしてバレる
いろんなサイトさんで紹介をされていますが、副業のFXがバレる代表格は「確定申告時」です。
このことについては、「マイナンバー登録で副業FXはバレない!原因は「特別徴収」に有り」で詳しく解説をしています。
この記事の内容を簡単にまとめると、
- 確定申告時の住民税の納め方で「普通徴収」にしていない
この場合は、職場の方に確実にバレます。
会社から住民税を引き落としにするときは、「特別徴収」を選択するのですが、これを選択してしまうと「副業のFXで得た収入分の住民税」も一緒に引き落とされます。
そこから会社側にバテレしまうってことですね。
これには一つ例外があり、「年間を通して副業FXの収入がマイナス」の場合は、会社にバレることはありません。
なんたって、住民税で引かれる収入が無いのですから。
まぁ最初からトータルマイナスを考えて副業FXをする人はいないので、確定申告時に住民税は「普通徴収」にしておくことをオススメします。
③FX関係の参考書等をカバンの中に入れておいてバレる
これは実際、私の知人がバレたケースなのですが、カバンの中にFX関係の教科書を入れておいたことでバレる可能性があります。
最終的に私の友人は上手く誤魔化してバレはしませんでしたが、 かなら怪しい目で見られるようになったのは事実。
普通の人は他人のカバンの中を見ることはしませんが、倒してしまって中身が出てきたり、あなたがカバンから何かを取り出そうとした時に一緒に出てくる、そんなことも想定できます。
上手く言い訳ができればいいのですが、そこからバレるケースだって考えれるので、なるべくカバンの中にはFX関係のものを入れないようにしましょう。
④スマホのホーム画面からバレる
職場で副業のFXトレードをしていなくても、スマホの画面からバレることがあります。
それはホーム画面にある「アプリのアイコン」です。
例えばこの「OANDA JAPAN」のFXトレードアプリ。
がっつりFXって書いてありますよね。
FX口座によって、多種多様なアイコン画面になっていますが、ほとんどのアプリで「FX」という文字が入っています。
普通他人にスマホの画面を見られることはありませんが、何があるかわかりません。
インストールするなとは言いませんが、なるべくフォルダ等に隠すよう配置しておくことをオススメしておきます。
⑤SNSから副業でFXをしていることがバレる
私もそうですが、FXでの成果をフェイスブックやTwitter等のSNSにアップする人がいます。
これ自体に問題はないのですが、SNSは誰が見ているかわかりません。
会社の上司、同僚や部下が見ている可能性だってあります。
仮に断定される個人情報を出していないとしても、些細なことでバレてしまう可能性だってある。
もし会社に内緒で副業のFXをしているのであれば、なるべくSNS等の不特定多数に見られる媒体で、自分の情報を発信しないことをオススメします。
⑥普段と仕事に取り組む姿勢が違くてバレる
仕事の取り組む姿勢が違くて、副業FXがバレるケースもあります。
正直これだけではバレることはありませんが、先ほどから紹介している①〜⑤のことが積もりに積もって怪しまれている時、仕事に身が入っていないようならバレるかもしれません。
例えば、
- 遅くまでFXトレードをして寝不足
- トイレに頻繁に行っている
- 隙あらばスマホの画面を見ている
こんなことが続くようなら、周りは結構怪しみますよね。
普段と仕事ぶりかが変わるくらいFXにのめり込んでいる人は、バレる可能性が高いので気をつけましょう。
副業FXを職場にバレるのを防ぐには
副業FXを職場の人にバレるのを防ぐには、結論から言うと
- 確定申告時の税金申請を気をつける
- 職場では絶対にFX関連を持ち込まない
この2点を徹底すれば、まず職場の人に副業のFXがバレることはありません。
もちろんSNS等で公開するような、自分で墓穴を掘るようなことは本末転倒です。
しかし、普通に仕事をして生活をする分には、上記2点を守るくらいでバレるのを防げます。
追伸
最近では多くの会社で副業が解禁されています。
中にはFXを副業で行なっていることを隠さないで済む人もいると思いますが、個人的には隠した方がいいと思う考えております。
これは実際に私の体験談なのですが、以前勤めていた職場でFXを副業で行なっていることをポロっと話してしまったら、仕事で携帯をいじっていたら「そうやってFXばかりやって仕事に集中しろ」と事あるごとに言われるように。
もちろん本業の仕事中にFXをする事はありませんでしたが、そう言う目で周りから見られる可能性があります。
必ずしもそうだとは限りませんが、なるべくトレードの阻害になるようなリスクは排除すべき。
今回の記事内容を参考に、副業FXが職場の人にバレる事ないよう対策を行なってみてください。
コメント